虫歯は早めの治療が大切
虫歯はお口の中のミュータンス菌などによって歯が溶けてしまう病気なので、いったん虫歯になると自然治癒は望めません。治療をせずに放置してしまうと、どんどん悪化してしまいます。そして、最終的には歯を抜かざるを得なくなったり、全身の健康に危険が及んだりします。がんを始めとした多くの病気と同じように、虫歯も早期発見・早期治療が大切なのです。
虫歯の原因と進行
ミュータンス菌は、歯に付着した食べかすなどを栄養源として酸をつくり出します。酸性の物質は歯を溶かす作用があるので、歯の表面が少しずつ溶け出していき、初期の虫歯が出来てしまうのです。そのまま進行すると、患部に細菌の塊が増殖し、虫歯は次第に拡大していきます。
虫歯の進行の度合い
虫歯の最初期(CO)
歯の表面が変化し、白く濁っているけれど、穴は作られていない状態です。まだ治療が必要な段階ではありませんが、きちんと観察しておかないと虫歯が悪化してしまうので注意が必要です。歯科医院を受診して口腔内のメンテナンスをきちんと行い、歯の再石灰化によって虫歯の進行を食い止めるようにしましょう。
初期(C1)
歯の表面のエナメル質が溶けてきて、小さな穴が出来ている状態です。虫歯の部分を少しだけ削り取った後、その部位をレジンなどで修復します。虫歯の範囲がエナメル質に限られるため、麻酔をしなくても治療中に痛むようなことはありません。
中期(C2)
虫歯がエナメル質の段階にとどまらず、その下にある象牙質に達してしまった虫歯です。虫歯の部位を削り取る際に痛みを伴うこともありますので、必要に応じて麻酔をかけてから治療します。麻酔の要・不要については、多くの場合、歯科医が判断します。虫歯を取り除いた後は、型取りをして、後日でき上がった詰め物または被せ物で歯冠修復します。
後期(C3)
ミュータンス菌などが歯髄腔まで侵入してしまった虫歯です。この部位は歯の根元にある神経や血管に通じているので、細菌感染のリスクが高まります。ですから、さらなる細菌の侵入を防いだり、疼痛が起こらないようにするため、歯髄を取り除いて歯の中をきれいに消毒した後、根尖孔を完全に薬で塞ぎ、根っこ内部と外部とを遮断します。神経を取った歯は脆くて折れやすくなるため、最終的には補強のために土台を立て、被せ物を作ります。いわゆる差し歯と言われる状態となります。
末期(C4)
虫歯が進行して歯冠部の大半が崩壊してしまった状態です。ここまで来ると、保存治療することはできません。歯を抜き、傷の治りを待ち、欠損部をいかにして補うかを考えます。歯が無くなってしまうと、食事をするときなどに支障をきたしてしまうので、欠損部や残存歯の状態、患者様の希望などを考慮してインプラントやブリッジ、入れ歯などの治療を進めます。
虫歯の再発防止について
歯の治療を行った後は定期的なメンテナンスを行うことにより、虫歯の再発をできるだけ遅らせることが大切です。歯が痛くなってから歯科にかかるのではなく、定期的に歯科医院を受診し、口腔内の状態をチェックするようにしましょう。
詳しくはこちらをご覧ください